歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因です。
初期の歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんど出ない場合も多く、そのため気付くのが遅れ、歯科医院を受診した時にはすでに深刻な状態にまで病状が進行しているケースもある病気です。
歯周病は「歯肉炎」(歯ぐきが腫れて出血する状態)から始まり、歯と歯ぐきの間にスペース(歯肉溝)が根元の方向に進捗することにより歯周ポケットが形成されます。この状態が進行すると、歯周ポケットから排膿(膿が出る状態)が始まり、口臭の原因を引き起こします。この状態を専門的には「歯周炎」と呼んでいます。この状態を放っておくと、歯を支持する骨組織が吸収を起こし、最終的には歯が自然に脱落してしまいます。
歯周病(いわゆる歯槽膿漏症)とは歯に付着したプラーク(歯垢:細菌の塊)によって引き起こされる炎症を伴う感染症の一種です。
※プラーク
歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。普段の歯ブラシが不十分だと、口腔内にプラークが溜まっていき、プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきが侵されることで歯周病は発症・進行します。またプラークは「バイオフィルム」とも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけではなく、様々な細菌が集まりバリアを形成します。うがい薬やマウスウォッシュでは除去することもできません。
歯周病治療は、まず最初に歯に付着したプラーク(バイオフィルム)及び歯石を除去します。
歯周病は初期の歯肉炎とそれ以降の歯周炎に分けられます。
歯肉炎は、正しいブラッシングによるプラークコントロールによって正常で健康な状態に戻すことは可能ですが、歯肉炎から歯周炎に移行すると専門的機器による治療が必要になります。
深い歯周ポケットの場合は外科的な処置が必要となってきます。さらにプラークとともに歯石の除去も重要な処置です。歯石は唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化して硬くなってしまったものです。歯石の表面はデコボコ・ザラザラしているため、表面上にプラークが付着しやすくなります。そのため、結果として歯周病のリスクを高める要因になります。歯周病の発症・進行を抑えるためには、プラークとともに歯石を取り除くことも重要です。
当院では、マイクロスコープ(根管治療や歯周手術などに使用する拡大顕微鏡)や歯周ポケット内観察用内視鏡を用いて、細部に渡って歯周病治療を行っております。